Happiness lies in the joy of achievement and the thrill of creative effort.
プロフィール
HN:
もちこ
年齢:
51
HP:
性別:
女性
誕生日:
1974/05/03
職業:
嫁/母
趣味:
睡眠
自己紹介:
ヒゲと眉毛がとてつもなく濃い旦那さんと、小さい割に大人並みによく食べる1歳の娘と京都で3人暮らし。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
京都は大原へショートトリップした。

♪恋に疲れた女が一人♪・・・ではなく、薄味に疲れた女
と、そのダの2人で。
国際会館駅からバスで20分程だけど、京都の町中とはガラッと雰囲気が違って田舎景色100%。バス停に「ふるさと前」って名前の駅が。直球やな・・・。でも納得。

うららかな春の気候と田舎景色でテンションが急上昇。最高。気持ちよすぎっ!!
ほぼ想像していた通り。か・い・ほ・う。
遅い昼ご飯を、寂光院へ歩く道中で。きのこそば定食。

どの野菜も裏の畑から調達ということ。おばんざいが特に美味しい。お茶を運んでくれたかわいらしいお婆ちゃんが居たのですが、そのお婆ちゃんが全部作っているらしい。
田園風景をぐるっと見渡せるぐらい大きな窓で囲まれた座敷には、コタツがたくさんあって、冬はここで温かい甘味を食べたい・・・と妄想。お腹がフツウだったらコタツ席がよかったなぁ。。。

寂光院への道はゆるゆるとした上り坂が段々急になっていき、最終的に石段が・・・。はっきりいって大原をなめてました。もっと平らな所に色々あるんやと思い込んでました。・・いやはや、確かに貴船とかこんな感じやったわ。鞍馬なんて山やもんな。
あ〜〜・・・、俺、重い・・・。
張る腹を抱えてゆっくりゆっくり進み、何とかたどり着けました。道中色々なお店があって、なかなか楽しい。横にはずーっと川が流れているし。



寂光院で私は、手入れの行き届いたこじんまりとしたかわいらしい日本庭園を眺めつつ休憩。風も陽の光も気持ちよかった〜。
帰り道、大原味噌を売っている店のカフェで、白味噌アイスを食べる。
アイスも甘いものも遠ざかっていたせいか、特別ウマーーーッ!!最高に癒されました。白味噌アイス、味は、例えるとチーズっぽい。

きな粉がかかってて、横にアンコが添えられてました。いや〜〜満たされた・・・。
この日は寂光院を下り、のんびり散策し、これまたこじんまりした宿にチェックイン。夜ご飯は鶏味噌鍋。日が暮れるとやっぱりまだ寒い。
次の日、枕と布団が変わったせいか、一睡もできず起床。でも何故か元気。しかもめちゃくちゃお腹が減っていた。久しぶりの和食の朝食、納豆美味い・・・。
この日は、三千院へがんばって登山(笑)。ちょっとした坂道なんだけど、私には登山・・・。

途中休憩を入れ、止まり止まり三千院へ。
いけてる大原女↓

三千院にやっと着いたーー!・・・と思ったら、階段が続くよ、どこまでも。。。
(今思えば、妊婦にはちょっとハードやったかもしれぬ・・・)
但し、苔むす庭は本当に気持ちがいい。高い木の下には、奇麗な苔の絨毯が。

あの石像も見ました。足短〜
かわいい〜。私もゴロゴロしたい〜。


なかなか楽しい場所でしたよ、三千院。紫陽花がたくさんあったので、梅雨の季節はものすごく奇麗だろうと思う。元気なら、また来たい場所。
結局、寝ていなかったせいか、三千院を下るとフラフラになって、結局昼のバスで帰宅。
家に帰ると、ほどよい疲れがなんだか気持ちがよくて、久しぶりに開放感に包まれました。プニョ、お疲れ〜!荷物をずーっと持ってくれたダもお疲れ〜!
♪恋に疲れた女が一人♪・・・ではなく、薄味に疲れた女

国際会館駅からバスで20分程だけど、京都の町中とはガラッと雰囲気が違って田舎景色100%。バス停に「ふるさと前」って名前の駅が。直球やな・・・。でも納得。
うららかな春の気候と田舎景色でテンションが急上昇。最高。気持ちよすぎっ!!
ほぼ想像していた通り。か・い・ほ・う。
遅い昼ご飯を、寂光院へ歩く道中で。きのこそば定食。
どの野菜も裏の畑から調達ということ。おばんざいが特に美味しい。お茶を運んでくれたかわいらしいお婆ちゃんが居たのですが、そのお婆ちゃんが全部作っているらしい。
田園風景をぐるっと見渡せるぐらい大きな窓で囲まれた座敷には、コタツがたくさんあって、冬はここで温かい甘味を食べたい・・・と妄想。お腹がフツウだったらコタツ席がよかったなぁ。。。
寂光院への道はゆるゆるとした上り坂が段々急になっていき、最終的に石段が・・・。はっきりいって大原をなめてました。もっと平らな所に色々あるんやと思い込んでました。・・いやはや、確かに貴船とかこんな感じやったわ。鞍馬なんて山やもんな。
あ〜〜・・・、俺、重い・・・。
張る腹を抱えてゆっくりゆっくり進み、何とかたどり着けました。道中色々なお店があって、なかなか楽しい。横にはずーっと川が流れているし。
寂光院で私は、手入れの行き届いたこじんまりとしたかわいらしい日本庭園を眺めつつ休憩。風も陽の光も気持ちよかった〜。
帰り道、大原味噌を売っている店のカフェで、白味噌アイスを食べる。
アイスも甘いものも遠ざかっていたせいか、特別ウマーーーッ!!最高に癒されました。白味噌アイス、味は、例えるとチーズっぽい。
きな粉がかかってて、横にアンコが添えられてました。いや〜〜満たされた・・・。
この日は寂光院を下り、のんびり散策し、これまたこじんまりした宿にチェックイン。夜ご飯は鶏味噌鍋。日が暮れるとやっぱりまだ寒い。
次の日、枕と布団が変わったせいか、一睡もできず起床。でも何故か元気。しかもめちゃくちゃお腹が減っていた。久しぶりの和食の朝食、納豆美味い・・・。
この日は、三千院へがんばって登山(笑)。ちょっとした坂道なんだけど、私には登山・・・。
途中休憩を入れ、止まり止まり三千院へ。
いけてる大原女↓
三千院にやっと着いたーー!・・・と思ったら、階段が続くよ、どこまでも。。。
(今思えば、妊婦にはちょっとハードやったかもしれぬ・・・)
但し、苔むす庭は本当に気持ちがいい。高い木の下には、奇麗な苔の絨毯が。
あの石像も見ました。足短〜

なかなか楽しい場所でしたよ、三千院。紫陽花がたくさんあったので、梅雨の季節はものすごく奇麗だろうと思う。元気なら、また来たい場所。
結局、寝ていなかったせいか、三千院を下るとフラフラになって、結局昼のバスで帰宅。
家に帰ると、ほどよい疲れがなんだか気持ちがよくて、久しぶりに開放感に包まれました。プニョ、お疲れ〜!荷物をずーっと持ってくれたダもお疲れ〜!
PR